製品保証とは?契約書に明記すべき3つのポイント

トラブルを未然に防ぐために
契約書で明確にすべき
保証内容とは

円満契約サポートセンター行政書士の西澤です。

製品やサービスを提供する事業者にとって、「製品保証」は顧客満足度を高める重要な要素です。
しかし、その保証内容が曖昧なままでは、思わぬトラブルや損害につながることもあります。
特にBtoB取引においては、口頭の説明やパンフレットだけでは不十分で、契約書に明記することがリスク回避の第一歩です。

今回は、製品保証に関して契約書に明記すべき3つのポイントをわかりやすくご紹介します。


1.保証の対象範囲を明確にする

「製品のどの部分まで保証されるのか?」は、トラブルになりやすいポイントです。
たとえば…

  • 機能不良や初期不良だけが対象なのか
  • 外装の傷や消耗品の劣化は対象外とするのか
  • ソフトウェアを含むか否か

など、保証の範囲を詳細に定義する必要があります。
曖昧な表現は顧客との認識のズレを生み、信頼関係にヒビを入れることにもなりかねません。


2.保証期間を具体的に定める

「購入から1年間」や「納品日から6ヶ月間」など、保証期間は明確に記載することが必須です。

また、以下のような点も記載しておくとより丁寧です。

  • 保証開始日(納品日 or 引渡日など)
  • 保証期間の延長条件(修理対応後のリセットの有無)
  • 保証が終了する事由(第三者修理、誤使用など)

契約書に明記することで、将来的な解釈の違いを防ぐことができます。


3.保証対応の内容と方法を具体化する

不具合が発生した場合に、事業者側がどう対応するのか
これも非常に重要な項目です。

  • 無償修理のみなのか、交換や返金も含まれるのか
  • 修理・交換の所要日数や受付方法(書面/メール/システム等)
  • 配送費や作業費の負担者は誰か

ここがあいまいだと、「誠意のある対応をしていない」とクレームにつながることがあります。
できるだけ定量的・客観的な記述が望まれます。


契約書の製品保証条項は「テンプレート」で済ませてはいけない

契約書のひな形やネット上のテンプレートには、保証に関する条項があっても、実際の製品・サービス内容に即していないケースが多くあります。

御社の商品・業態・流通経路に合わせて、オーダーメイドで条項を作成することで、想定外のトラブルから会社を守ることができます。


契約書の保証条項、今のままで本当に大丈夫ですか?

当事務所では、契約書作成・チェックのサポートを行っております。
契約書に関するリスクを未然に防ぎたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


📩 お問合せはこちら
初回相談無料。
お気軽にご連絡ください。

当事務所では、
「格安リスク診断」を実施しています。

✅ 格安リスク診断:3,300円(税込)〜
✅ スピード対応・メール納品OK
✅ 実務に即したアドバイス

簡単に契約書のリスクを知りたい方にお勧めです。

▶︎ 【無料相談・リスク診断のお申込みはこちら】

契約書作成は、
円満契約サポートセンター
行政書士西澤事務所へご相談を!

初回相談無料!お気軽にお問い合わせください。

初回相談は無料です。

お問い合わせはこちらに、メールにて受け付けております

enmankeiyaku@gmail.com

契約書に関する記事一覧はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です